電車で行く時の持ち物
若いバックパッカーのようにザックを担いで歩く体力がないので、荷物はキャリーで
引っぱって運ぶことにしました。
● 初代キャリーバッグ
時には背負い、時には座ることができるだろうと、チェアバッグというものを
小型のキャリーにゴムバンドで括り付けてみます。


コンパクトにたためるし、歩き疲れた時には腰掛けられて便利なのですが、
・キャリーのキャスターが小さいので、路面に凸凹があると直進性が極端に悪くなる。
・チェアバッグは、意外に重い。
といった、欠点が気になり、フルモデルチェンジすることにしました。
● 二代目キャリーバッグ
コンセプト : より機動的に・より扱い易く・より低価格で作る。
変 更 点 : キャリーを普通サイズのものにした。
バッグも普通のデイバッグ (どちらもホームセンターで売っているもの)
これを、マジックテープで何箇所か止めて固定しただけです。

制作費1468円。
これで、足回りと重量バランスが非常に良くなりました。
ウェストポーチを重ねられるし、地図や資料もすぐに見れます。


コインロッカーにも入るし、飲みかけの缶チューハイも倒れません (^_^;


● 輪行用の装備
自転車があれば、駅からの行動半径が格段に広がります。
駅前にレンタサイクルがあればいいんですが、無い場合には持っていけばいいかも。
と思ったのですが、輪行用自転車の値段は結構お高い。
なので、自転車の知識と経験の無い、初心者がセコロジー精神で考え、安物のグッズを集めて造りました。
まずは、送料込み7230円で、前と後に荷台が付いている折りたたみ自転車を買い、
それに、出番がなくなった初代の小さいキャリーを取り付けてみました。
(普通のキャリーでは、大きすぎて荷台に収まらないのです)

キャリーの上に自転車を折りたたんで乗せると、こんな感じ。
基本的に移動は駅構内だけだし、小さな駅以外はホームにエレベーターがあるので、
小さな、このキャリーでも大丈夫。

でも、このままでは、電車に乗れません。
輪行袋で囲う必要があるのです。 レジャーシートを箱型に縫い合わせ、上からかぶせました。

走行する時は、前輪の荷台の上にチェアバッグを縛りつけ

100均で買った、サドルバッグやドリンクホルダーなどを取り付けます。

最初は組立に20分程かかりましたが、慣れてくると10分かからずに組み立てられる
ようになりました。
(折りたたみは、もっと簡単)
<<セコ・ツアー サイクルセットの費用>>
自 転 車 本 体 6180円
送料 1050円
ダイヤルロック 1980円
防犯ワイヤー 660円
LEDライト 1480円
サドルバッグ 105円
手提げバッグ 105円
ドリンクホルダー 105円
マジックテープ 105円
ゴムバンド(長) 105円
ゴムバンド(短) 105円
犬の首輪(2本) 210円
ショルダーベルト 105円
レジャーシート 105円
合 計 12400円
ブログランキングに参加中!応援おねがいします ⇒
<<<クリック
ブログのTOPへ戻る ⇒⇒ 貧日本紀行TOP
他の人の旅ブログを詠む ⇒ ブログ村 旅行ブログ
引っぱって運ぶことにしました。
● 初代キャリーバッグ
時には背負い、時には座ることができるだろうと、チェアバッグというものを
小型のキャリーにゴムバンドで括り付けてみます。


コンパクトにたためるし、歩き疲れた時には腰掛けられて便利なのですが、
・キャリーのキャスターが小さいので、路面に凸凹があると直進性が極端に悪くなる。
・チェアバッグは、意外に重い。
といった、欠点が気になり、フルモデルチェンジすることにしました。
● 二代目キャリーバッグ
コンセプト : より機動的に・より扱い易く・より低価格で作る。
変 更 点 : キャリーを普通サイズのものにした。
バッグも普通のデイバッグ (どちらもホームセンターで売っているもの)
これを、マジックテープで何箇所か止めて固定しただけです。

制作費1468円。
これで、足回りと重量バランスが非常に良くなりました。
ウェストポーチを重ねられるし、地図や資料もすぐに見れます。


コインロッカーにも入るし、飲みかけの缶チューハイも倒れません (^_^;


● 輪行用の装備
自転車があれば、駅からの行動半径が格段に広がります。
駅前にレンタサイクルがあればいいんですが、無い場合には持っていけばいいかも。
と思ったのですが、輪行用自転車の値段は結構お高い。
なので、自転車の知識と経験の無い、初心者がセコロジー精神で考え、安物のグッズを集めて造りました。
まずは、送料込み7230円で、前と後に荷台が付いている折りたたみ自転車を買い、
それに、出番がなくなった初代の小さいキャリーを取り付けてみました。
(普通のキャリーでは、大きすぎて荷台に収まらないのです)

キャリーの上に自転車を折りたたんで乗せると、こんな感じ。
基本的に移動は駅構内だけだし、小さな駅以外はホームにエレベーターがあるので、
小さな、このキャリーでも大丈夫。

でも、このままでは、電車に乗れません。
輪行袋で囲う必要があるのです。 レジャーシートを箱型に縫い合わせ、上からかぶせました。

走行する時は、前輪の荷台の上にチェアバッグを縛りつけ

100均で買った、サドルバッグやドリンクホルダーなどを取り付けます。

最初は組立に20分程かかりましたが、慣れてくると10分かからずに組み立てられる
ようになりました。
(折りたたみは、もっと簡単)
<<セコ・ツアー サイクルセットの費用>>
自 転 車 本 体 6180円
送料 1050円
ダイヤルロック 1980円
防犯ワイヤー 660円
LEDライト 1480円
サドルバッグ 105円
手提げバッグ 105円
ドリンクホルダー 105円
マジックテープ 105円
ゴムバンド(長) 105円
ゴムバンド(短) 105円
犬の首輪(2本) 210円
ショルダーベルト 105円
レジャーシート 105円
合 計 12400円
ブログランキングに参加中!応援おねがいします ⇒

ブログのTOPへ戻る ⇒⇒ 貧日本紀行TOP
他の人の旅ブログを詠む ⇒ ブログ村 旅行ブログ
スポンサーサイト
| 電車での持ち物 | 15:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑